創刊に当たっての「ご・あ・い・さ・つ」
寒中お見舞い申し上げます。本年も宜しくお願いいたします。
新年を迎え、今年は少し路線変更をしようかな・・っと、考えています。
1年間庭の写真をアップし続けて・・もう「ネタ切れ」だし・・・とほほ。
タイトルの「おやじぃ」はもちろん、オーストラリアの「オージー」とAlexオヤジを、合体させたモノです。
オージーガーデンは基本路線で貫くのですが、少し、オヤジ寄りの「おやじぃがーでん」・・・にしたりして・・。
何よりも、ガーデニングだけでなく、当初「Alex's Garden Party」が目指した、オーストラリアっぽい、「豊かな生活」・・ちゅうのかな?
僕の数年間のメルボルンでの生活は、「日本のオヤジ」にとって、大変なカルチャーショックがあり、結局、
帰国後は、以前のモーレツサラリーマン?に戻ることなく、オージー風のオヤジをやっているのです。
サラリーマンのくせに、個人でHPを持って、それだけで、「あいつは暇人だ」とか「仕事マジメにやっているのか?」とか白い目で見られがちです。でも仕事はきちんとやっているから平気!ヘイッチャラッ!
どうしても「Alex's Garden Party」だなんて、
キザでイヤミな横文字を使い、「なぬ?」「ガーデニング」に「弦楽アンサンブル」に「男の料理」に「ペット」だって?、コイツは何をぬかしてる!!」なんて、「顰蹙を買っている」のは見えているのだけれど
「他人になんと言われようと」今の日本の常識や価値観は「間違っている!」「必ず10年後には変わる!」と信じ、「オージー風の価値観で」「オージー風のオヤジ」を、
今年も性懲りもなく「鼻につく」「Alex節」で「失言」を「撒き散らして」ゆくことにします。
日本でも最近、若い父親達が、や「キャンプやアウトドアライフ」「ホームパーティ」等で家族や仲間との時間を大切にして、「子育て」や「料理」も進んでやる人が増えているようですね。
とても「頼もしいこと」です。
「ホームパーティ」や「ガーデンパーティ」あるいは「野外パーティ」を実施するには、様々な「要素」が要求され、夫婦や家族で力を合わせないと、とうてい出来る代物ではありません。
ゲストや仲間が、「豊かで心地よく楽しいひとときを過ごす」ためには「ホスピタリティ」「料理」「インテリアやエクステリア」「音楽」「楽しい話題」etc.・・・
これらの「様々な要素」はある意味では「普段どれだけ豊かな生活」が送られているか・・あるいは「普段、自分をどれだけ磨いているか・・」ということに繋がると思います。
この豊かさとは決して、物質的なモノではなく、やはり、「人としての豊かさ」なのでしょう。
僕は、いつか「時間持ち」について触れたことがありますが、オーストラリア人は日本人に比べ「金持ち」は少ないけれど、「大時間持ち」が大勢いて、その豊かな人々に生活ぶりを
学べた事が、海外で生活での僕にとっての最大の収穫だったと思います。特にオージーのオヤジ達の家庭等でのリッチな活躍ぶり。
僕も現実の世界で「やらなければいけない事」が、山積みされていますが、この「おやじぃ」を、自分自信へのエールとして
、また日本の「オヤジ達」や「おばさま達」にもエールを送れるような、そして親しめるサイト作りを目指したいと思います。
けっして、「無理や背伸び」することなく、マイペースで出来る範囲でコアラのように「のんびり」と、やってゆくつもりですので、どうぞ、
ことしも、おつき合いいただけたら幸いです。
一応、WEB「月刊誌」を目指しますが一度に完成型でアップするのも大変なので、時間のある時に、ぼちぼちと追加アップして行きます。
今月のAlex's Garden
今年は、少数精鋭?で、写真を少しずつアップします。
左から、ユーカリの花、エアープランツ、クリスマスカクタスです。
ユーカリの花(Eucalyptus Sideroxylon Rosea)は、5年前にタネをオーストラリアから輸入して、昨年の10月に初めて咲いて、ずーっと咲き続けています。
思ったより、花期が永く、オススメです。今、厳しい寒さの中で満開です。
ユーカリの拡大写真はこのページ
ユーカリ全般については新ユーカリのページ
我が家のユーカリ達についてはユーカリのページ
ユーカリのお花見パーティはこちら
エアープランツは、昨年の3月にポプリで「開花」しているのを衝動買いして、ずーっと、軒下に放置しており、12月から、屋内の観葉植物の鉢の隅に追いていたら咲きました。
お馴染みのシャコバサボテンです。もう数年になりますが、これも夏中、毎年、庭の片隅に放置して、12月に軒下に入れると見事に咲いてくれます。管理が面倒なので、赤とピンクを1鉢にまとめてしまいました。
越冬チャレンジ(1月)
今年は、新たに、外で越冬させなければならないオージープランツや亜熱帯の植物があります。
果たして、横浜で地植えで越冬できるのでしょうか?毎月レポートして行きます。
(左)ジャカランダ:ジャカランダの越冬については、日本だけでなく、アメリカのサイトでもよく話題になるようです。
色々な情報をもとにすると、どうやら横浜あたりが北限かな?・・ということで、今年初めて、地植えに挑戦!今までは鉢を部屋に取り込んでいたのですが、もう限界で、昨年5月に庭に植えたら、すくすく伸びて、4m位になりました。
1月13日現在、辛うじて部分的に葉が残っています。
(中央)ストレリチア:一般には亜熱帯性で寒さに弱いはずなのですが、もう数年、霜が当たらない玄関ポーチの下で越冬しています。根本にはプテウスもあります。また、手前の鉢にはクロホウシ、コルデリネ等、壁にはワイヤーブラシがあります。
(右)プロテア他:庭の隅にオージープランツが所狭しと植えられています。プロテア、ガーデンファーン、ツリーファーン、レプトスプルムム、メラレウカ、グラベリア等が植えてあります。さて、日本の寒さに耐えられるでしょうか?
連載!!「男のガーデニング」のススメ・・・その1
男は夢を持ち、チャレンジしよう!
最近、他界した僕の尊敬する父は「男は夢を持ち、実現のためにチャレンジするのだ!」とか「実現のために努力するのだ!」とよく言っていた。
自分で描く夢は「自分で考え、最高で誰にもマネの出来ないモノ」でありたいし、自由でありたい。
ガーデニングに於いても、男はやはり、ロマンとチャレンジ精神は持ちたいものである。
僕がガーデニングを始めた一つのきっかけは、インターネットでオーストラリアのタネを購入出来ることを知り、「オーストラリアの庭の再現」のイメージが膨れ上がってしまったのである。
とうてい東京近郊の狭い住宅事情では出来るわけはないが、「それなり」に出来れば良い・・と。
インターネットを通して、タネを個人輸入をするのも楽しかったし、
何しろ南半球から取り寄せたタネが時空を越えて日本で発芽する生命の神秘がたまらなくなってしまった。
特にオーストラリア独自の木性羊歯は胞子を取り寄せて、インターネットで発芽法を調べて、毎日、蒸留水をかけ、今振り返ると結構マニアックなことをやってしまったのであるが、
最初はコケの様に一面がグリーンになり、数ヶ月かかり、やがて小さな葉がでてくる・・。なんだか生物学者にでもなった気分で毎日監察していた。
他に同時に輸入した様々な、オージープランツもすくすく成長し、昨年は「ユーカリの花」が初めて咲いた。Sideroxylon Roseaという品種の開花は多分、日本では僕が初めてだと思う。
男のガーデニングには、収集癖的傾向があるらしい。切手少年のロマンの延長が、オヤジの男のガーデニングにも脈々と生きているようだ。

僕の場合は、たまたまオージープランツがきっかけで、「タネを撒いて育てること」の面白さにはまってしまって、その後、近所に「市民菜園」を借りて、
「エンダイブ」「レッドチコリ」「ほうれん草」「サツマイモ」「すいか」「とまと」等々の栽培にチャレンジして、すべて成功!!特にスイカは感動モノでした。
素人でも「マニュアル通り」にやれば大きいスイカができたのです。ほうれんそうも甘くて美味しかった!2年間で期限切れになってしまったが、
野菜作りはスポーツ感覚で楽しい!!
オヤジのガーデニング入門は「タネや苗から育て食べられるやさい作りから」入ることをオススメしたい。
予告「男のガーデニング」プロジェクト発足!!
オヤジ達!がんばれ!メンバー募集中!
男が「趣味はガーデニングです・・」なんて言うと、余程の暇人か変わり者に見られるらしい。ガーデニングというとどうしても「おばさまガーデニング」が主流で、女性のするモノ、という
潜入観があってよろしくない!そこで、「おばさまガーデニング」とは一線を画した、「男のガーデニング」を世間でも「認知」し、多くのオヤジやオッチャンやおじさまが、ガーデニングを
「オレの趣味はガーデニングだぜぃ!!」って胸を張って大声で言えるようにしたい。しかし、そうなるためには、「男のガーデナー」達が、実力を付けるとともに、大勢の仲間を増やさなければ「おばさま」には
とうてい太刀打ちできない。オヤジ達よ立ち上がれ!
「昨年のAlex's Garden 1月」を斬る!!←クリックすると昨年の1月が登場
昨年初めて、ホームページをアップして、あれから1年、果たして、どれだけの「進歩」し「成長」があったのでしょうか?1年前の「作品」を「自己批判」してみましょう。
実は、1月の庭というタイトルでは無く、Gallery10 winter gardenなのですが・・・・、見てびっくり!自分でも久々に開けてみました。
はは〜ん、確かにまだHPの作り方もよく分からない時で、あのころの苦労が懐かしい。
でも、ヒドイや・・、写真と説明が全然違うモノ発見!「フェスツカ グラウカ」の写真に・・変な説明が・・。スンマセン!
あの頃は、「単品」をアップする事が精一杯で、全体像とか、まるで考えていなかったな。それに、Photo Shopも使わず、未加工のまま、「素顔」で出てしまっています。
おお!羊歯を2点アップしている!だが、待てよ、プテウスのことをプリウスと書いている!コアラもいるし、今年もアップしたクリスマスカクタス、うん、随分、ちっこかったな。
うん、僕も、クリスマスカクタスと共に随分成長したぞ!独りナットクするのであります。はい。
今月の料理「ピザ風ナッチョス」←クリックすると作り方へ
|
僕は自分では、ガーデニングより「料理」の方が得意だと思っているのだが、「男の料理」のページはアクセスが極端に少ない。←不満!
何故なのだろう?「男の料理」が根本的に世の中でマイナーなのだろうか?あるいは、僕がアップしている料理が「特殊」で「取っつきにくい」のだろうか?
これから、毎月アピールをしていこうと思う。
手始めに、誰でも出来る簡単な「ナッチョス」を紹介します。もともと、メキシコ料理ですが、オーストラリアでポピュラーでした。それをAlex流に、少しサラミとかピザに乗せる「具」を
乗せて、日本人向きに贅沢にしました。
最近では、コーンチップやタコスソースもスーパーで売っています。東京だと、成城石井とか明治屋とか丸正にあります。
ほんの5分で出来るし、ビールやワインにとても良く合います。是非、チャレンジしてみて下さい。
尚、この料理は、大阪ガスの料理サイト「ボブとアンジー」に採用されちゃいました。
今月のペット達
|
|
長男パピです。3年前の12月23日、瀕死の交通事故に遭いましたが、奇跡的に回復し、
元気にしています。両耳の聴力と、片目の視力を失ってしまいました。冬はいつも、暖房マットの上に座っています。 |
長女メルです。相変わらず落ち着きのないやんちゃです。12月には、テーブルの上に置いていた、千円札を3枚喰ってしまった金喰い犬です。
あれ以来、心なしか、毛が金色に輝いている! |
今月の弦楽アンサンブル
カイシャのバロック・オーケストラの定期演奏会(サロンコンサート)決定!
2月22日に青葉台フィリアホールのリハーサル室で細々実施します。定員70名の小さい部屋ですが、綺麗なホールです。
曲目:
Chaconne-J.Pachelbel
Handel-Cocert Grosso Op.6 No12←クリックすると曲が聴けます。
Vivaldi-Cocert Gross Op3-8
Vivaldi-Cocert Gross Op3-11・・・このページのBGMに流れている曲です。
Telemann-Recoder Quartett
僕は、諸事情で・・まだ、譜面を見てもいない!さあ、大変だ!
「羊歯普及プロジェクト-X 」
昨年11月7日からスタートいたしました「羊歯普及プロジェクト-X 」には大勢の方のご賛同を戴き有り難うございました。
結局、15名の元・美少年&美少女達メンバーで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
最後のまとめの時期に、私めが、どうにも忙しい事態になってしまい、きちんとしたまとめが出来ないまま12月31日を迎えてしまいもうしわけありませんでした。
今回は、時期的に、北国や山国の方々が既に羊歯が冬姿になってしまいましたが、また初夏には続きをやろうかななんて思っております。皆さん本当にご協力有り難うございました。
今回、ご参加戴いたメンバーは下記の通りです。
OWLさん(梟歯)、モウさん(モウ歯)、のりたろさん(オカピ→オカッ歯?)、ひゅ〜さん(小熊歯?)、
マダム淳子さん(シ歯の女王)、ねんねこさん(青い猫歯)、byMさん(歯yM?)、みみこさん(みみ歯)、そしてAleちゃん(コアラ歯)
月子さん(うさぎ歯)、makikiさん(ミミズ歯)、えいさん(ほうれんそう畑のあおい虫歯)、
jujuさん(デニスホッ歯ーさん)、待雪草さん(待羊歯草さん?)、「樹木の四季」尾関さん(木の歯?)
尚、今回、各隊員のHPにレポートを発表して下さったのは下記のメンバーです。
優秀な隊員達のレポートをご覧ください。
1)「オカッ歯レポート vol.1」by のりたろ 11/16提出
・・・・これは素晴らしい!植物園と動物園を現地調査を実施した、学術的に貴重なレポートだ!
2)「小熊歯レポート vol.1」byひゅ〜さん 11/26提出
・・・・羊歯(シダ)についての 小さな小さなつぶやき。国語編・・なかなか、素晴らしい表現力だ!
BGMのパッヘルベルのカノンby「ほうれん草畑のあお虫歯」さんのサポートが一層引き立てている。
熱い隊員の友情を見た。
3)「梟歯レポート」by OWL 12/28提出
・・・・「言い出しっぺ」だけあっって、なかなかの出来じゃ。庭の他の植物との調和感が、羊歯もすっかりガーデニング素材として活きていて嬉しい。
また関連ページは下記の通りです。「えいさん」提供の「国歌」とても気に入っています。ありがとうございました。
羊歯普及プロジェクトXのページ
羊歯ギャラリー1
羊歯ギャラリー2
羊歯ギャラリー3
今月のオススメサイト「Garden a la owl」
2001年12月23日。インターネットガーデニング界の注目をイッキに浴びた華やかなるオープン!
長文のOWLであまりにも有名で、その国語力と園芸知識は、あの「ねんねこ」さんと、かつて「ユーカリ広場」で互角に「色素バトルを繰り広げた」実力の持ち主です。
そして、探求心旺盛で活動力もあり、誰もが「男」であると信ずる程の、パワーの持ち主です。
こんな、スーパーマンがHPをオープンするとなれば「訪れる価値」があります。
私にとっての12月23日という日は、3年前に「愛犬パピ」が瀕死の交通事故に会いながらも、不死鳥のように生命を取り戻した、「復活の日」であり、「奇跡の日」なのであります。
この記念すべき日に、OWL様が「奇跡を起こすかも知れぬネット世界」に新たな分身を「産み落とした」ことは神のいたずらなのでしょうか。
ふむ・・、流石、頭脳明晰なるオール女史は、「男のガーデナー」達のHPの失敗や愚かさを、しっかりと学習し、Garden a la OWLは「ガーデン?あら、(そりゃ)OWL! (よ)」・・って、
主張するかと思えば、期待を裏切り、ガーデニングなんて「せこい世界」をモノともせずに
、新たなるネット社会の「OWL流の人生」の実験サイトにしているのであります。
この実験サイトをOWL女史が「OWLの奇跡」を巻き起こし「日本のガーデニング界の奇跡」として、貢献することを期待するのであります。。。
ははーぃ!
追:拙HPリンク紹介や彼女の書き込むBBSには、僕の「失言集」が多々登場してまいります。
そんな、「失言」を前向きに善意に解釈してくださる「懐の広い」「貴重な人」です。
例えば「・・・Alexさんは、次々と衝撃的な言葉を発して、一石を
、いや、百石を投じ、泳ぎ回ります。はっきりと、内容や主張のないカキコは、きらいと名言してしまう潔さ。」
「内容や主張のないカキコは、きらい」・・・この表現には、他からも「お叱り」があり、「きらい」→「余り好きではありません」に数ヶ月前書き換えましたよ〜ん!
・・・ははは、しつこいくて小心者のAlexでした・・・。
昨年の「ユーカリ広場」BBS大賞発表!
BBSやメールは、HPを運営して行く上で、とても励ましやヒントになることが多い。
多分、BBS無くして「今のこのページ」も無かったと思う。感謝!感謝!のBBS様・・いや、皆様である。
そこで、Alexの独断と偏見で、昨年、BBSに書き込みをして下さった方の中で、Alexにとって最も「パワーの源泉」になった書き込みをして下さった方を表彰させていただきます。
BBS大賞は「ひゅ〜さん」です。
10月のAlex's Gardenにシダをいくつかアップしたことに早速反応してくれて、下記の書き込みをしてくれた。
--------------------------------------------------------
「エリソロソラとポリダクティラという羊歯を買いました。
エリソロソラはベニシダだった。
ポリダクティラは、Dryopteris poiydactila
と書いてあり、オシダの仲間なのはわかりましたが
、日本名がわかりません
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
どのくらい大きくなる羊歯なのか知っておきたいのです。」
--------------------------------------------------------
この「羊歯」と言う字を、僕が無知にも知らなかったばかりに・・・・・モウさんやOWLさんの「火付け」もあり。
羊歯普及プロジェクトーXの発足に繋がったのであります。
丁度、「倦怠期」を迎えていた、Alexに、エネルギーを与えてくれたのです、ここに感謝の意を表し「BBS大賞」をお贈りさせていただきます。
そして、もうお一人!
BBS感謝賞を「えい」さん(ほうれんそう畑の青い虫歯さん)に!!
「英」さんは、今、HPを休んでいますが、モウさんの「男のG」から初めて、「Black Parrot」を訪問しました。
僕が初めて 画像投稿サイトに「MIDI音楽」も張り付けて、パーティでの「ステージ」にする事をトライしたら、まず、彼が「こけら落とし」をやってくれました。
その後、サイトを休止するまでの3ヶ月ばかり、幾度か相互のBBSに書き込みをしましたが、「なかなか凄い人」だと思います。
何が凄いって・・、「人間性とか、感性とか、先見性とか・・植物に対する知識や情熱や信念・・」
僕がHPやBBSを「運営」して行く上で、一番多くを学んだのは、「えい」さんのHPであり、「態度」です。
羊歯プロに参加して下さって何か「ほっと!」するものがありました。
また、「ねんねこ」女王様と、「知り合えた」のも、彼のサイト経由です。
ここに感謝の意を表し「感謝賞」をお贈りさせていただきます。
下記に「えい」さんの初めての「書き込み」が「奇跡的に」残っておりましたので、アップさせていただきます。
・・あっ!また、やられた!ヴィターリの「シャコンヌ」!・・・僕が9月に感動して、使用した曲を「既に読んでいる!」
他にも・・彼の「予言!」結構「当たり!」があるのです。予言者と呼ぼうか・・。
では、「えい」さんの、最初の「思い出の書き込み」
--------------------------------------------------------
掲 示 板 に投稿がありました。
TIME : 2001/02/18(Sun) 02:12
NAME : えい
MAIL : CQB03312@nifty.ne.jp
URL : http://homepage1.nifty.com/kuroyuri/
TITLE: はじめまして!
こんばんは、はじめまして!「Black Parrot」の管理人・えいと申します。
音楽と園芸、共通のテーマを持ったHPと出会えて嬉しいです。
バイオリンがご専門なのですね、私の上の兄もバイオリンやっています。
兄弟でアンサンブルとかできたら楽しいのでしょうけど、ウチの家族は仲が悪いので、やったことありません。
ヴィターリの「シャコンヌ」が好きで、車でよく聴いています。「きらきら☆変奏曲」はピアノでも難しいですね、ほんとバカにできません・・
オージープランツと同時に胡蝶蘭も見事に咲かせてみえるので驚きました。
昨年ハワイに行った時にストレリチアのタネとプルメリアの苗木を買ってきたのですが、
プルメリアは室内に置いておいたのに枯らしてしまいました・・
バンクシアの「盆栽」、ですか?? どんなんでしょう??
ちなみに英語は全然ダメです・・
それでは今後もどうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
コアラの独り言(2002年)
<ホームページ1周年記念日>
2002年1月3日
今日は、「Alex's Garden Party」をオープンして、1周年記念日である。
2001年1月3日・・僕の分身の「Alex's Garden Party」の誕生日は、長男の20歳の誕生日でもあったのです。
「息子の二十歳の旅立ち」と「親父の分身の旅立ち」がそれぞれどのような旅路を辿るものか、
親父としては、ちょっとしたイタズラ半分の挑戦状をたたきつけたのであります。
あれから1年が経ち、親父のサイトは、多くの方々に支えられ励まされて、大きく成長することが出来ました。
皆様にお礼を申し上げるとともに、インターネット社会の可能性をヒシヒシと感ずるのです。
そして、毎月の掲載ページの庭の様子と音楽を聴くと、その時々の「思い」が蘇る、マルチメディア日記式記録でもあるのです。
僕は、もともとノーテンキなので、物事をあまり難しく考えたり、無意味な「意義付け」をしたりするのが好きではありません。
しかし、いくらオメデタでノーテンキでも、ホームページを不特定多数に公開することは「勇気の要ること」です。
カウンターが幾度か故障したりして正確なアクセス数は分かりませんが延べ1万人以上の方がトップページを訪れ、BBSはその数倍の方にお越し頂いたようです。
また、メールも特に海外を中心に、おそらく2〜300通は頂戴したと思います。
オーストラリア、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、カナダ、オランダ、ハンガリー、台湾、インド、南ア、etc.
当初、もっとマイナーなサイトを想定していたので、プレッシャーに感ずる時期もありました。
以前は、BBSにカキコ(この表現嫌いです!)をする人や、個人でHPをアップしている人は、「余程の暇人」と「高をくくって」
いたのですが、いざ自分でHPをアップしてみると、じきに「インターネットの凄さ!」を思い知らされるのでした。
丁度、6ヶ月前に、HPオープンして半年経った時に、「インターネットの凄さと素晴らしさ」については、触れたのでここでは
割愛します。
ご興味のある方はコアラの独り言6月4日をご覧下さい。
僕のネット社会との関わりの基本姿勢は「ネットは現実の生活を豊かにする事を助けるツール」であり、バーチャルと現実は別物と思っていました。
その気持ちは変わらないのですが、
最近、段々とその境目が無くなる傾向にあり、「戸惑っている」のが本音です。
その「境目」が「剥奪」され始めたのは、昨年の6月頃からです。現実ではないインターネット社会でAlexで通していた、「分身」が、
テレビに映し出されたり、本名が雑誌に出たりし始めると、会社やご近所の方に、僕=Alexであることがバレたり、ネットを通して「現実社会での
知り合い」の人々が増えてきて、「本人」と「分身」が使い分けられなくなり、常にバーチャルと現実が等身大にならざるを得ない状況に陥ってしまったのです。
HPに自分の趣味の作品をアップするなんて、余程の「自信家」か「ナルシスト」に違いない!・・・なんて、思われたくないのですが・・・。
いわゆる「プレゼンテーション」は、大切なものだと思います。
自分が子供の頃、あるいは子供達がお稽古ごとの発表会や試合を経験する度に、見違える程、成長して行くのを経験したことがあると思いますが。
自分の庭をHPにアップしたり、コンテストに挑戦したりして、第三者に評価していただく機会を持つことは、
「自分を磨く」という観点で、非常に有効であると思います。
自分で言うのも何ですが・・・、この1年間、毎月少なくとも50枚程度の写真をHPアップし続けて、
いくつかの料理やガーデニングのコンテストに挑戦し「少しはセンスが良くなったかな・・」なんて感じています。
つまり、「真剣になると」見えなかった物が見えてくるというのでしょうか。
「継続は力なり」なんて言いますが、その継続の中に、コンテストやテレビ出演等の「真剣になる」瞬間を節目として入れると、
より一層、効果的な力となると思います。
そして、その「継続をする力」や「真剣になる機会」を与えてくれたのが、インターネットであり「Alex's Garden Party」であり、
何よりも、BBSで書き込みやメールを下さった皆様、そしてそれを取り上げて下さったメディアの方々の力なのです。
「Alex's Garden Party」の向こうには、「オーストラリアの豊かな生活」への「憧れ」が常にあるのですが、
パーティのホストや支配人を演ずることを通して、それぞれの趣味のレベルを高めると共に、
ネットで巡り会った素晴らしい方々と「豊かで楽しいひととき」が過ごせることを願っております。
2年目も、ネットと現実の間を彷徨いながら、自分へのエールである「暴言」や「失言」を吐き、皆様に顰蹙を買いながらも、性懲りもなく、新たな実験を
スタートしたいと思います。やがて、ネットが、大きなパワーを持ち、「自己実現」への「自己マーケティング」ツールであることを検証して行きたいと思います。
今後とも、おつき合いの程宜しくお願いいたします。