BGMが流れ、写真が自動的にスクロールします。

Alex' Garden in September


すっかり 秋の気配が漂ってきました。この時期は花が少なくなる季節ですね。Alex's Gardenも花はとても少ない状態です。 今月は、葉の色や形の変わった、少し珍しい木も紹介しましょう。

19枚の写真を紹介します。

スクロールショーとMIDIBGMでご覧になりたい方はこちらへどうぞ。



毎度の定点観測9月8日雨時々曇りです。
ますますジャングル化現象が進んでいます。蚊も凄いです。



エントランスです。
アラウカリア、ロマリア、銅葉合歓の木、
フラッシュダンサー(センダンの斑入り)等珍しい木を並べました。
Melia azedalach Flsh Dancer
俗に南洋スギと言われていますが
オーストラリア東方のノーフォーク島が原産です。
何度も種をオーストラリアに注文したのですが
「品切れ」で入手できず、今回、マリポサの閉店セールで
安く購入してしまいました。
英名:Norfolk Island Pine
学名:Araucaria heterophylla
和名:ナンヨウスギ





僅かに残された和風コーナー。
藪らんが花を咲かせています。
イポメアやグラス類のチマチマ系で少し洋風に・・。




ロイコフィルムとセージです。
ロイコフィルムは北アメリカが原産です。
銀葉とピンクの花がとても綺麗です。





ヒューケラ。和名ツボサンゴで有名ですが、
最近は「ヒューケラ」でまた人気が出てきています。




アルバストラム
とても成長が早く、
ほんのりオレンジのかわいい花を咲かせます。



ロマリア 学名:Blechnum gibbum
ニューカレドニア原産のシダです。
ツリーファーンの仲間ですね。



中央はパープルファウンテングラス
左はアスパラガスです。3年でこの大きさになりました。
赤い実が綺麗です。




ワイヤープランツ
学名:Muehlenbeckia complexa ニュージーランド原産のタデ科の落葉性植物です。




セイヨウイワナンテン他の寄植え
学名:Leucothoe catesbaei 原産地:北アメリカ





センダンの斑入りです。 学名:Melia azedalach
英俗名: Flsh Dancer


シルバーコンボルブルス
今までに見たシルバーリーフの中で最も美しい。
つやのあるシルバーの葉で白い花が咲く。




ネムノキ、サマーチョコレートです。
これは美しい!
銀葉やライムグリーンの木と合わせると、格好いいでしょうなあ。
早く大きくならないかな。


New Comersです。
とてもマニアックな植物ばかりです。
圧巻は、ソリア(オーストラリアン・ブルー・ベル)
の斑入り(Sollya heterophylla ver, White margin)。
ギザギザ葉2本ははグレビレアの仲間です。




巨峰が今年も実りました。
美味しい!もぎたて最高!



なんと、グァバの実が!
食べられるかな?


コルデリネ
銅葉が流行っていますが、Cordyline Australis Purpureaです。
最近覚えたばかりの、学名でAustralis は、
南半球の、Purpureaは紫のと言う意味だそうな。



久々にコアラの森
ユーカリがすっかり大きく育ちました。
何故か、 コアラはちっとも大きくならない。
ピンクの花が咲くユーカリです。


あとは、手動で、好きなところにスクロールして下さいね。

今、流れている曲は、T.A.ヴィターリのシャコンヌです。
シャコンヌとは、変奏曲の一種ですが、もともとはメキシコからスペインに伝わり、
イタリア・ドイツで器楽形式になった言われています。
美しく情熱的な主題と技巧的で華麗な変奏が魅力ですね。
作曲者は別だという説も有るようです。
二村英仁さんのCD が通奏低音のパイプオルガンの荘厳な響きと相まって、
素晴らしい演奏です。

尚、関連の記事を「コアラの独り言」に掲載しました。お暇な方はどうぞ!


ガーデンのトップに戻る。