Alex' Garden 写真集9 Gallery9
舞台裏・・・がんばれ苗や蕾たち


草木が花を咲かせるのは、その一生でわずかな期間です。その晴舞台に立つまでは、長いこ
と舞台裏での下積みがあります。ここでは、種まき、育苗中の裏舞台を紹介しましょう。

我が家では、基本的に草花は種から育てています。正確に言うと、ニゲラ、デルフィニウム、
プリムラ等は花が終わったら種を取り、また翌年に向けて種まき、育苗を繰り返しています。
2001年1月13現在、準備中の球根、苗、種子には、Chonodoxa Luciliae,Brimeura,Himalayan Blue Poppy,
Anagalis Gentian Blue,Delphinium Blue fountain等の青い花やOorithogalum arabicum,Malva Moschata Alba,
Delphinium Magic foutain White等の白い花で、まだ、日本では珍しい品種にチャレンジしています。花が咲くのが楽しみです。

1月13日
preperation children1 children2


チュウリップやオーソニガラム等の球根です。


スワンリバーデージ、デルフィニウム等の苗

アナガリス、ヒマラヤンブルーポピー等の種まき。ポピーはやはり、まだ生えてこない。



2月18日
delph218_s transplant delphpot218_s


デルフィニウムが大きくなった


取りあえず大きな鉢に移植

ポットはこのように根がびっしり



kochou1 kochou127_s

胡蝶蘭の小さい花芽。会社で捨てられる運命にあった苗です。1/13

2週間ではあまり進歩無し。1/27

godon1 grav127_s

グラベリア・ロビンゴードンの蕾。どんな花か楽しみです1/13

随分と膨らみ、赤くなってきました1/27

baby
Rare Plants Babiesです。 輸入した種から育てました。1年前の写真です、日本にはあまり無い品種だと思います。やがて、花が咲くのが楽しみです。後列左より、Petrea volubilis, Protea nerifolia, Ceratopetalum gummiferum, Eucalyptus leucoxylon macrocarpa rosea, E.sideroxylon rosea, Callistemon citrinus, 前列左よりCassia, Banksia, Protea magnifica, Leptosoernnum flevesens, Callistemon phoeniceus, Protea grandicepes, Tree fern Cyathea Australis, T.fern Dicksonia antarctica 以上です。特にTree Fernは胞子から育てた苦心作です。殺菌して毎日、蒸留水を霧吹きをして・・(涙)。

出来たら、今後の成長記録もアップしてゆきたいと思います。

トップページに戻る

次のページへ