August garden
Alex' Garden in August
8月のAlex's Gardenです。
花の少ない季節でお休みしようと思っていたのですが
いざ、写真を撮り始めると結構有るモノですね。
18枚アップします。
JavaもMIDI使わず軽くするようにしました。
スクロール&MIDIはこちらをご覧下さい。
毎度お馴染みの定点観測。
2階のベランダから撮りました。
ジャカランダが凄い勢いで伸びています。
からみついているのは昼も咲く西洋アサガオです。
朝靄の庭
逆光で何となく幻想的?
手前の花はカラミンサです。
学名:Calamintha grandiflora
英名:calamint
木が茂って、すっかりジャングル状態。
花が少ない季節にカラーリーフが目立ちます。
ゴルディロックやアイビーが伸びてきて
バークやガーデンストーンとマッチしてきました。
クロサンドラです。英名:firecracker flower。
インドが原産です。
今年は随分ポピュラーになってきました。
花が次々と咲いてくれます。
夏らしい色合いですね。
ピンクのカリステモンです。英名:Callistemon、俗名:Bottlebrush
いわゆる赤い「ブラシの木」より良く花が咲きます。
なかなかチャーミングです。
クロホウシ、ベンケイソウ科
学名:Aeonium arboreum cv. Atropurpureum.
5月に大使館夫人のガーデニングで何故かドイツの庭にあり
面白いので探して購入しました。
日差しが強いほど色が黒くなるとか。
ブーゲンビリアです。学名: Bougainvillea glabra
購入して4年目です。
あまり花が咲かない原因は、
水のやりすぎや朝日が当たらない場合が多いとか。
アブチロン
別名:ウキツリボク(浮釣木)Abutilon(アオイ科アブチロン属)
変わった花が次々咲きます。
鹿児島フラワーパークのおみやげに戴きました。
ジニア(百日草)英名:Zinnia
後方はサルビア・ブルーマジェスティ英名:Salvia madrensis 'Blue Majesty'
百日草も、サルビアも随分と昔のイメージから変わりましたね。
アンゲロニア
ゴマノハグサ科 学名:Angelonia salicariifolia
サルビアと同じシソ科 と思いきやゴマでした。
ジニアとサルビア・コッキネア英名:Salvia cocciinea。
まさしく夏ですね。
すっかりポピュラーになったガウラです。学名:Gaura lindheimeri
3年目の株です。
良く咲き続ける優等生です。
ピンクのガウラと一緒に植えたのですが
ピンクは成長が遅い。
イエローコスモス、ハナタバコ、ダリア等です。
黄緑のハナタバコはなかなかイキですね。
ダリアも白は上品ですね。
ルリヤナギ、学名:Solanum glaucophyllum
根本に、ヘミングラフィスアルテルナータ Hemingraphis alternataを植えました。
横から伸びている葉は合歓の木とユーカリです。
ルリマツリ 学
名:Plumbago capensis. と
マンデヴィラ・ボリビエンシス 学名: Mandevilla boliviensis
後者は某酒造メーカーが○○○○○○で売り出している。
最近、名前を付けて「新品種」というパターンが多い。
プティロステモンアフェラーPtilostemon afer
先月、アクトで購入。イタリアアザミが成長中!
トゲがなかなかに痛い!
花が咲くのが楽しみ。
平凡なアベリアです。 学名:Abelia x grandiflora
スイカズラ科
毎年刈り込んでしまい花が咲かないのですが
今年は少し放置してみました。
最後はもっと平凡なサルスベリです。学名 Lagerstroemia indica
英名:Crape myrtle
クレープ・・・って、チジミ・・ですね。
2階からの眺めです。
ガーデンのトップに戻る。